ここに電話番号が入ります

カウンターキッチンリフォーム完全ガイド|費用・デザイン・後悔しない選び方

投稿日:2025年4月19日| 最終更新日:2025年4月19日

カウンターキッチンリフォーム完全ガイド|費用・デザイン・後悔しない選び方

家族との会話が弾み、料理の時間も楽しくなるキッチンカウンター。

でもどんな種類があるの?」「費用はどれくらい?」「失敗しない選び方は?と疑問も多いですよね。

この記事では、カウンターの種類・費用・成功例・注意点まで、リフォーム前に知っておきたい情報をギュッとまとめました。プロ視点のアドバイスも盛り込んでいるので、後悔のないリフォームのために、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むとわかること

あなたにぴったりの理想のキッチンを叶えるヒントが、きっと見つかります。
この記事を読めば、リフォーム業者との打ち合わせもスムーズに進められるようになります。

カウンターキッチンを導入前にぜひお役立て下さい。

カウンターキッチンとは?今人気のレイアウトと種類を解説

カウンターキッチンとは?今人気のレイアウトと種類を解説

キッチンカウンターは、調理スペースとリビング・ダイニングをつなぐ重要な要素です。

料理中でも家族と自然に会話ができたり、食事の受け渡しがスムーズになったりと、日常の使い勝手に大きく影響します。

見た目のおしゃれさだけでなく、作業効率や収納力にも関わるため、リフォームの際には慎重に検討したいポイントです。この記事では、基本構造や代表的なレイアウトをわかりやすく解説していきます。

カウンターキッチンの基本構造とは

カウンターキッチンの基本構造とは

カウンターキッチンは、キッチン本体に取り付けられた作業台の延長部分や独立した台を指します。

大きく分けて「一体型」と「造作(ぞうさく)型」の2種類に分類されます。

一体型はシステムキッチンと一続きになっているタイプで、設置や掃除がしやすく人気があります。造作型はオーダーで壁や家具として設けるもので、空間に合わせた自由な設計が可能です。

どちらも素材や仕上げ次第で、デザイン性と機能性のバランスが大きく変わります。

カウンターの用途と動線に合わせた構造選びが、満足度の高いリフォームには欠かせません。

人気レイアウト3選(対面式・アイランド型・セパレート型)

人気レイアウト3選(対面式・アイランド型・セパレート型)

現在主流となっているカウンター付きキッチンのレイアウトは、大きく分けて3つあります。それぞれの特徴と向いている住まいの条件を下記にまとめました。

レイアウト 特徴 おすすめの住まい
対面式 リビングやダイニングに向かって調理ができる 小さなお子様がいる家庭や会話を重視したい方
アイランド型 独立したカウンターで開放感がある 広めのLDKや来客が多い住まい
セパレート型 調理と配膳スペースを分けて使える 複数人で料理をしたい家庭や収納を重視する方

どのレイアウトにもメリットがありますが、生活スタイルや空間の広さによって向き不向きが異なります。

見た目だけで選ぶのではなく、日常の動きや暮らしやすさを優先して考えることが大切です。

ライフスタイルに合ったレイアウトの選び方

ライフスタイルに合ったレイアウトの選び方

レイアウト選びで失敗しないためには、「誰が・どのように使うのか」を具体的にイメージすることが重要です。

家族構成や調理の頻度、配膳・片付けの流れまで考慮する必要があります。

例えば、小さなお子様がいる家庭では、リビングに目が届く対面式がおすすめです。

一方で、夫婦だけの住まいで空間をすっきり見せたい場合は、セパレート型や壁付けカウンターも有効です。

また、アイランド型のように人気が高いレイアウトでも、キッチンと他の家具との距離が狭いと不便に感じるケースもあります。事前に寸法を確認し、生活動線を図面でシミュレーションしておくと安心です。

理想のキッチン空間を叶えるには、単なる流行ではなく、自分たちの生活にフィットする形を見極めることが成功への近道です。

カウンターキッチンのメリット・デメリットをリアルな声から紹介

カウンターキッチンのメリット・デメリットをリアルな声から紹介

カウンターキッチンは、見た目のスタイリッシュさだけでなく、暮らしの質を高める要素としても注目されています。

実際に取り入れた方の声からは、「便利になった」との評価も多く見られますが、一方で予想外の不満が出ることもあるのが現実です。

ここでは、カウンターキッチンを導入した方々の体験をもとに、メリットとデメリットを整理してご紹介します。導入を検討する前に知っておくことで、後悔を防ぐことができます。

メリット:開放感とコミュニケーションの向上

メリット:開放感とコミュニケーションの向上

カウンターキッチン最大の魅力は、空間を仕切らず、リビングやダイニングとのつながりを感じられることです。

料理をしながらでも、家族との会話が自然と生まれるため、日常のコミュニケーションが増えたという声が多くあります。

また、対面式やアイランド型を選ぶことで視界が開け、室内が広く感じられるのも嬉しいポイントです。

設計次第では、カウンター下に収納を設けるなど、利便性を高める工夫も可能です。

デメリット:臭いや音が気になる?

デメリット:臭いや音が気になる?

メリットが多く語られる一方で、カウンターキッチンにして「ちょっと失敗したかも」と感じている方もいます。

とくに多いのが、調理中の匂いや音が空間に広がりやすいという点です。

こうした問題は、換気設備や生活スタイルによって対策できることもありますが、事前に理解しておくことで「こんなはずじゃなかった」という後悔を減らすことができます。

実際の口コミ・体験談からわかる本音

実際の口コミ・体験談からわかる本音

SNSや口コミサイトでは、カウンターキッチンのリアルな意見が数多く見られます。

良い面と悪い面のどちらも正しく知ることが、満足度の高いリフォームにつながります。

たとえば「子どもの宿題を見ながら料理ができて助かっている」という声がある一方、「散らかったキッチンが来客から丸見えになり焦った」といった実体験も紹介されています。

理想だけを追い求めず、生活の中での使い勝手や後片付けのしやすさなど、実際に使う場面を具体的に想像することが、後悔しないリフォームの秘訣です。

最新のキッチンリフォーム費用相場【壁付け→対面・アイランド型まで】

最新のキッチンリフォーム費用相場【壁付け→対面・アイランド型まで】

カウンターキッチンへのリフォームは、キッチンの使い勝手を大きく変える一方で、費用面も気になるところです。

見た目や動線の改善を目的とするケースが多いですが、間取り変更や配管工事が必要になると、費用が一気に跳ね上がることもあります。

ここでは、リフォームのタイプ別費用目安と、施工内容による価格の変動要因について詳しく解説します。

さらに、費用を抑えるためのポイントもあわせて紹介しますので、賢いプラン作成に役立ててください。

タイプ別のリフォーム費用目安

タイプ別のリフォーム費用目安

カウンターキッチンへのリフォームは、レイアウトの種類によって工事内容が大きく異なるため、価格も変動します。以下は一般的な相場の目安です。

リフォームタイプ 費用相場(目安) 主な工事内容
壁付け→対面式 80万〜150万円 壁撤去・配管変更・キッチン交換
壁付け→アイランド型 150万〜300万円 床下配管・電気工事・間取り変更
I型からL型・セパレート型へ 100万〜180万円 キッチン本体変更・カウンター造作

工事範囲やキッチン設備のグレードによっても価格は前後します。特に既存設備の状態や配管の移設距離などは、現場調査を経て初めてわかることも多いです。

カウンターキッチン以外も含めた費用感を把握したい方は、【保存版】戸建てのキッチンリフォーム費用相場と補助金活用術も参考になります。

施工内容による価格の変動要因

施工内容による価格の変動要因

同じレイアウト変更でも、工事の規模や選ぶ設備によって費用に大きな差が出ます。

以下のような項目は、見積もり金額に影響しやすいので注意が必要です。

例えば、壁を抜く工事が入ると構造補強が必要になることもあり、その分費用は上がります。

事前に施工範囲を明確にしておくことで、予算とのギャップを防ぎやすくなります。

費用を抑えるための工夫と比較ポイント

費用を抑えるための工夫と比較ポイント

希望するレイアウトや設備を実現しつつ、無理のない予算でリフォームを進めるには、いくつかの工夫が有効です。特に以下のポイントを意識することで、コストを調整しやすくなります。

コストを抑えるために安さだけで選んでしまうと、使い勝手や耐久性に不満が出る可能性もあります。価格と機能のバランスを見ながら、長く快適に使えるプランを選ぶことが大切です。

プロが教える!カウンターキッチンの高さ・奥行・素材の選び方

プロが教える!カウンターキッチンの高さ・奥行・素材の選び方

キッチンカウンターは、見た目のデザインだけでなく、作業効率や身体への負担にも直結するパーツです。

中でも「高さ」や「奥行き」、そして使用する「素材」は、日々の使い心地に大きく影響します。

何となく選んでしまうと、あとから「低すぎて腰が痛い」「汚れが落ちにくい」などの不満が出ることもあります。

ここでは、後悔しないために押さえておきたい選び方のポイントを丁寧に解説します。

使いやすさに直結する「高さ」と「奥行き」

使いやすさに直結する「高さ」と「奥行き」

カウンターの高さは、使う人の身長に合わせて選ぶことが基本です。

一般的には「身長÷2+5cm」が目安とされています。身長160cmの人であれば、およそ85cm前後が理想的な高さになります。

高さが合っていないと、料理中に前かがみになったり、腕が疲れやすくなったりと、日常的な負担が増してしまいます。

特に長時間キッチンに立つ方にとっては、慎重な設定が欠かせません。

また、奥行きについては「調理スペース」としての機能性に直結します。

標準は60cm前後ですが、広くとれる場合は70cm以上にすることで、配膳や収納も快適になります。

天板・扉材・側面などの素材別メリット・デメリット

天板・扉材・側面などの素材別メリット・デメリット

カウンターに使われる素材は、見た目の印象だけでなく、掃除のしやすさや耐久性にも関わってきます。

特に天板や扉材は毎日手に触れる場所なので、実用性とのバランスをよく考えて選ぶ必要があります。

素材 メリット デメリット
人工大理石 見た目が上品でカラーが豊富 熱や汚れにやや弱い
ステンレス 耐熱・耐水性が高く衛生的 水跡や指紋が目立ちやすい
メラミン化粧板 価格が比較的安く、色柄が豊富 耐久性はやや低め
木製(無垢材) 温かみがあり、経年変化も楽しめる 水や油に弱く、定期的なメンテナンスが必要

素材によっては、手入れのしやすさが大きく異なります。日々の使用頻度や掃除の習慣に合わせて、最適な素材を選ぶことが長く快適に使い続けるコツです。

失敗しないための測定・確認ポイント

Q3.工事の期間はどれくらいですか?

カウンターの高さや奥行きを決める際は、理想だけでなく現場環境にも目を向けることが大切です。

設置予定のスペースに対して、どの程度の余裕があるかを事前に確認しておきましょう。

また、カウンターの上だけでなく、下部の収納や足元のスペースも重要なチェックポイントです。

実際に立ってみる、家具を配置した図面で動線を確認するなど、視覚と体感の両面で確かめることが後悔を防ぐ近道です。

対面・ペニンシュラ・アイランド型|タイプ別の特徴と選び方

対面・ペニンシュラ・アイランド型|タイプ別の特徴と選び方

カウンターキッチンにはさまざまなレイアウトがありますが、中でも代表的なのが「対面式」「ペニンシュラ型」「アイランド型」の3つです。それぞれに魅力と特性があり、間取りやライフスタイルによって向き不向きが異なります。

この章では、各レイアウトの特徴と、どんなご家庭に向いているかを具体的に紹介します。

間取りや動線を考慮したうえで、後悔しないレイアウト選びに役立ててください。

各タイプの基本的な特徴と向いている家庭

各タイプの基本的な特徴と向いている家庭

まずは、3つの代表的なレイアウトについて、特徴と向いている家庭の傾向を整理してみましょう。

迷ったときは、自分たちの暮らしにどのようにフィットするかを基準に考えると判断しやすくなります。

レイアウトタイプ 主な特徴 向いている家庭
対面式 リビングに向かってキッチンが開かれている 子育て中や会話を楽しみたい家族
ペニンシュラ型 片側が壁に接し、もう一方が開放されている スペースを有効活用したい住宅
アイランド型 四方すべてが空間に囲まれた独立型 開放感を重視したい家庭や来客が多い家庭

どのタイプも一長一短がありますが、使いやすさは設置場所や周囲の空間の広さと密接に関係しています。生活スタイルに合った選択が重要です。

間取り・家族構成との相性をチェック

間取り・家族構成との相性をチェック

レイアウトを決める際は、家族構成と現在の間取りが大きな判断材料になります。

たとえば、家族の人数が多くて動きが重なるご家庭では、アイランド型はストレスが少なくなります。

一方で、限られた空間の中でキッチンを開放的に見せたい場合は、ペニンシュラ型が有効です。

壁を利用しつつもリビングとつながりを感じられるため、スペース効率が良く、設置の自由度も高いです。

動線を意識したベストな配置とは?

動線を意識したベストな配置とは?

キッチンレイアウトを選ぶ際、見落とされがちなのが「家事動線」です。調理・配膳・片付けの動きがスムーズに流れる配置でなければ、使い勝手が悪くなってしまいます。

冷蔵庫・シンク・コンロの「三角配置」を意識すると、効率の良い動線が確保しやすくなります。また、家族とのすれ違いが多い家庭では、複数人が同時にキッチンに立てる広さも考慮したいポイントです。

見た目のデザインや人気だけで判断せず、日々の使いやすさや家族の動きに合わせて考えることが、ストレスの少ないキッチン空間を実現するコツです。

キッチンカウンターリフォーム成功事例5選|ビフォーアフター写真あり

キッチンカウンターリフォーム成功事例5選|ビフォーアフター写真あり

リフォームは図面や言葉だけではイメージしにくいものです。そこで参考になるのが、実際に工事を行った方々のビフォーアフター事例です。ここでは、キッチンカウンターを取り入れたことで暮らしがどう変わったのかを、具体的な事例を通してご紹介します。

家の築年数や広さ、家族構成が似ているケースがあれば、ご自身のリフォームプランを考える際のヒントになるはずです。

築20年の戸建てを最新カウンターにリフォーム

築20年の戸建てを最新カウンターにリフォーム

大阪府内に住むAさん宅では、築20年の壁付けキッチンを対面式カウンターに変更。キッチンが暗く閉鎖的だったことが悩みでしたが、壁を抜いてリビングと一体化させることで、家族との距離が一気に縮まりました。

収納力も重視し、カウンター下には引き出しを造作。もともと置き場所に困っていた調理器具や食器をすっきり収めることができたとのことです。見た目だけでなく、機能性も大きく向上しています。

狭小住宅でも開放感UP!工夫が光るアイデア実例

狭小住宅でも開放感UP!工夫が光るアイデア実例

大阪市内のBさん宅では、キッチンとダイニングのスペースが限られていたため、ペニンシュラ型カウンターを導入。

あえて吊戸棚を外し、視界を遮らない設計にすることで、空間全体が広く感じられるようになりました。

また、カウンターの奥行きをやや浅めに設計することで、通路幅を確保。背後の収納棚との距離もしっかり保たれ、使いやすい動線が確保されています。狭い空間でも、設計の工夫次第で快適なキッチンが実現可能です。

おしゃれ×実用性を叶えた家族向けリフォーム

stylish-functional-family-renovation

奈良県のCさん宅は、4人家族の住まい。アイランド型キッチンへのリフォームを希望し、天板には耐熱性の高いセラミック素材を採用しました。子どもと一緒に料理をする機会が多いため、安全性と清掃のしやすさを重視しています。

また、リビングとの境界にあえて段差を設けず、床材も統一。

家全体が一体となったような広がりを感じられる空間になりました。デザイン性と使い勝手、どちらも妥協せず仕上げた好例です。

壁を抜く?をなくす?構造上の注意点と対策まとめ

壁を抜く?をなくす?構造上の注意点と対策まとめ

カウンターキッチンへのリフォームでよく検討されるのが、「壁を撤去して開放感を出したい」「吊戸棚を外してスッキリさせたい」といった要望です。見た目や動線の改善につながる一方で、構造面への配慮が欠かせません。

壁や棚には、建物の強度や使い勝手を支える重要な役割があるため、見た目だけで判断すると後悔する可能性もあります。

この章では、構造上の注意点と具体的な対策を解説します。

耐震・構造上の問題点を見極める

耐震・構造上の問題点を見極める

間仕切り壁を抜く場合、その壁が「構造壁(耐力壁)」に該当するかどうかの確認が最優先です。

構造壁は建物を支える役割を持っており、安易に撤去してしまうと耐震性能に大きな影響を及ぼします。

特に築年数の古い住宅では、図面が残っていないケースもあるため、専門家による現地調査が必須です。構造上どうしても抜けない場合は、部分的な開口や補強梁の設置といった工夫で対応することも可能です。

吊戸棚をなくすメリットと代替収納の考え方

吊戸棚をなくすメリットと代替収納の考え方

吊戸棚を外すと、視界が広がって空間全体に開放感が生まれます。

ダイニングやリビングと一体感が出やすく、圧迫感のないすっきりとした印象に仕上がります。特に天井が低めの住まいでは、大きな効果を感じられるでしょう。

ただし、収納スペースが減ることによる不便さもあります。食器や調理器具の量が多い場合は、あらかじめ収納計画を立てる必要があります。カウンター下や背面収納を活用すれば、十分に代替可能です。

リフォーム前に必要なチェックポイント一覧

リフォーム前に必要なチェックポイント一覧

構造を変更するリフォームは、事前準備がとても重要です。思わぬトラブルを避けるためにも、以下のチェックポイントを確認しておくと安心です。

設計や見た目の理想だけに偏らず、構造や生活のしやすさとのバランスを取ることが、後悔しないキッチンリフォームへの第一歩です。専門家の意見を取り入れながら、無理のない計画を立てることをおすすめします。

後付け・増設はできる?既存キッチンにカウンターを追加する方法

後付け・増設はできる?既存キッチンにカウンターを追加する方法

今あるキッチンをそのまま使いながら、カウンターだけを追加したい」「対面式にしたいけど本体はまだ使える」といった声も多く聞かれます。実はキッチンカウンターの後付けや増設は、条件を満たせば十分に可能です。

ここでは、後付けができるキッチンの条件や、実際の増設パターンごとの工法、費用感、そしてDIYとプロ依頼の違いについて詳しくご紹介します。

限られた予算で機能性とデザインをアップさせたい方にとって、有益な選択肢となるはずです。

後付け対応可能なキッチンの条件

後付け対応可能なキッチンの条件

後付けカウンターが設置できるかどうかは、現在のキッチンの配置や周囲のスペース、建物の構造によって左右されます。

特に壁付けタイプのキッチンは、カウンター追加によって対面風に演出できるケースが多くあります。

逆に、すでにアイランド型やペニンシュラ型など開放型のレイアウトになっている場合は、増設というよりも造作や入れ替えの検討が必要になるケースもあります。

増設パターン別の工法と価格目安

増設パターン別の工法と価格目安

カウンターの増設にはいくつかのパターンがあり、工法や費用もそれぞれ異なります。どの方法が適しているかは、目的や設置場所、仕上がりのイメージによって決まります。

増設パターン 内容 費用目安
造作カウンター 大工工事で壁に一体型のカウンターを設置 8万〜20万円
既製品を設置 組立式カウンターや家具を設置 3万〜10万円
収納一体型カウンター カウンター下に引き出しや棚を組み込む 15万〜30万円

仕上がりの美しさや耐久性を重視したい場合は造作がおすすめです。一方で、費用を抑えたい方には既製品の活用が現実的な選択肢になります。

DIYとプロ依頼の違いと注意点

DIYとプロ依頼の違いと注意点

近年はDIYでカウンターを設置する方も増えていますが、完成度や安全性を重視するならプロの施工がおすすめです。

とくに耐荷重や固定方法に不安がある場合は、専門知識のある業者に依頼した方が安心です。

DIYに挑戦する場合は、まず設置場所の寸法確認や下地の状態をしっかり調べることが重要です。

カット済みの天板や専用の金具を活用することで、仕上がりも整いやすくなります。

いずれの方法を選ぶにしても、「どんな使い方をしたいか」を明確にすることが、満足度の高いカウンター追加の鍵になります。

リフォームで後悔しないための3つのポイント|見積もり・動線・収納

three-tips-for-successful-kitchen-renovation

キッチンカウンターのリフォームは、見た目を整えるだけでなく、日々の使いやすさを左右する重要な工事です。「もっと考えておけばよかった」と後悔する声も少なくありません。

満足度の高いリフォームを実現するためには、事前の準備と判断基準が大切です。ここでは、特に見落とされがちな「見積もり」「動線」「収納」の3つのポイントに注目して解説します。

複数社から見積もりを取る理由とチェック項目

複数社から見積もりを取る理由とチェック項目

キッチンリフォームの見積もりは、1社だけで判断せず、必ず複数社に依頼するのが基本です。同じ内容の工事でも、会社によって費用や提案内容に大きな差が出ることがあります。

価格だけでなく、使用する設備のグレードや、工期、保証内容まで比較することで、納得のいく選択ができるようになります。担当者の対応や説明のわかりやすさも、重要な判断基準です。

家事動線を考慮したカウンター配置の工夫

家事動線を考慮したカウンター配置の工夫

キッチンは「料理・配膳・片付け」と複数の動作が重なる場所です。これらをスムーズに行えるように配置することで、毎日の作業が格段に楽になります。

例えば、冷蔵庫・シンク・コンロの3点が三角形になる「ワークトライアングル」を意識することで、移動距離が短くなり、動きにムダがなくなります。カウンターの配置もこの三角形を壊さないよう配慮するのがコツです。

収納スペースの確保と整理しやすい配置

収納スペースの確保と整理しやすい配置

カウンターの設置で収納が減ってしまうのでは、と心配される方も多いですが、工夫次第で収納力を落とさず、むしろ使いやすくすることが可能です。

カウンター下のスペースは引き出しやオープン棚に活用できますし、背面に大型のカップボードを設けることで、出し入れしやすく整理のしやすい収納環境が整います。

デザインや雰囲気だけでなく、動きやすさ・しまいやすさといった日常の使い勝手にも目を向けることで、長く快適に使えるキッチンが完成します。

補助金・減税制度を活用してお得にリフォームする方法

住宅リフォームの補助金制度について教えてください。

キッチンカウンターのリフォームを検討する際、見落としがちなのが補助金や減税制度の活用です。

制度を上手に使えば、同じ工事内容でも実質負担を大幅に抑えることが可能です。

制度の内容や申請条件は毎年変更されることもあるため、事前に最新情報を確認することが大切です。この章では、キッチンリフォームに活用できる主な補助制度と、申請時のポイントをご紹介します。

キッチンリフォームに使える代表的な補助金

キッチンを含む住宅リフォームでは、国や自治体が実施しているさまざまな補助制度があります。中でも使いやすく注目されている制度を以下にまとめました。

補助制度名 内容
子育てグリーン住宅支援事業 既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う
介護保険の住宅改修補助(大阪市の場合) 手すり設置や段差解消など、バリアフリー化に対応
自治体独自のリフォーム助成金 耐震補強や省エネ改修への補助(地域によって異なる)

対象となる工事内容や補助金額、申請先は制度によって異なります。キッチンカウンターの変更が「省エネ」や「バリアフリー」に該当する場合は、積極的に活用を検討しましょう。

申請に必要な条件と手続きの流れ

補助金を受けるには、あらかじめ定められた条件を満たす必要があります。基本的には「対象工事であること」「登録事業者による施工であること」が共通の条件です。

例えば、子育てグリーン住宅支援事業では、国が登録したリフォーム業者が工事を行い、かつ補助対象となる商品を使用することが求められます。施工前の申請が必要な制度もあるため、計画段階での確認が欠かせません。

補助制度を活用する際の注意点

補助制度を使う際には、いくつかの注意点があります。

最大のポイントは、「工事着工前に申請が必要な制度が多い」ということです。事後申請では受付不可となるケースもあるため、早めの確認が重要です。

補助金や減税を上手に活用すれば、ワンランク上の設備や仕様にグレードアップすることも可能になります。費用面の不安がある方ほど、こうした制度の活用はおすすめです。

まとめ|理想のキッチンカウンターは“準備と選択”がカギ

キッチンカウンターは、見た目の美しさだけでなく、家族との時間や毎日の作業効率にも大きな影響を与える重要な要素です。この記事では、カウンターの種類や費用、失敗しない選び方から、補助金の活用法まで、リフォーム前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介しました。

特にレイアウト選び動線の確保収納計画は、満足度を左右する重要なポイントです。また、補助金や減税制度を上手に活用すれば、費用面の不安も軽減されます。

カウンターキッチンは、見た目だけで選ばず、家族の暮らしに本当に合うかという視点で検討することが、後悔のないリフォーム成功のカギです。ぜひ今回の内容を参考に、理想のキッチン空間を実現してください。

カテゴリー

お風呂 リフォーム chevron_right キッチン リフォーム chevron_right